2007年報告

戻る                                   作成日2008年1月26日

 

年頭挨拶〕

2007年の目標として30000mとしたが大幅にオーバーした、結果的には50643.3mで百名山も10座踏破した高さも百名山も今まで初めての体験だった、そういう点からすると大満足の年だったと言える。

 最も印象的だったのは妙高山の御来光だったが、それをきっかけに百名山にチャレンジの引き金になった事は否めない。

@百名山:5月安達太良山、那須岳、7月妙高山、火打山、8月焼岳、乗鞍岳、9月四阿山、草津白根山、10月燧ヶ岳、会津駒ヶ岳と10座でトータル41座目となった、どの山も思い出深い山となったが2008年も同じ10座以上を目標にしたい。

A普段登っている山もコースを変えてみたりし今までと違った角度から楽しむ、そういう点では南本内岳、焼石岳、経塚山、夏油温泉の縦走も素晴らしいものがあった、久しぶりの山小屋泊まりでもあった。

B一度は歩こうと思っていた乳頭温泉から秋田駒ヶ岳を登り、湯森山、笊森山、乳頭山、田代岱、孫六温泉のコースも実行したが、反省点は、後半膝を痛めて歩くのに時間が掛かったのと登り始めが遅く、焦って無理にスピードを上げた歩きかたを行った、下山は夕方で笊森以降は登山者とも会わなかった、やはり長いコースは余裕を持った計画を立てる必要あり。

C2008年は百名山の東北は岩木山、飯豊山は実現したい、また大人の休日倶楽部を有効に利用した、百名山と昨年も焼岳、乗鞍のようにバスツアーを利用し何とか目標を達成し51座目以上を目標にする。

D周辺の山も色々視点を変え楽しむ様な山行にしたい。

                

              妙高山の日の出             秋田駒ヶ岳の稜線と鳥海山

 

 

No 山名 登山日 標高 トータル高 天候 パーティ 思い出
1 五葉山 07.4.28 1341.3 1341.3 晴れ 単独 最高の天候,海あり早池峰あり

 

2 安達太良山 07.05.02 1700 3041.3 曇り 単独 大雨中止から一転決行

 

3 鶏頭山 07.05.06 1445.1 4486.4 曇り 単独 カタクリを求め道なき道

 

4 那須岳 07.05.19 1917 6403.4 曇り 単独 茶臼から朝日岳、三本槍

 

5 姫神山 07.06.2 1123.8 7527.2 晴れ 及川尋 天候は晴天岩手山、八幡平も残雪があった。
6 鞍掛山 07.06.2 897.1 8424.3 晴れ 及川尋 姫神で物足らなくなり決行、岩手山が雄大

 

7 牛形山 07.06.16 1340 9764.3 晴れ 及川尋 熊と遭遇、高山植物も多い

 

8 焼石岳 07.06.23 1548.1 11312.4 曇り 及川尋 南本内-焼石-東焼石-金明水

 

9 経塚山 07.06.24 1372.6 12685 晴れ 村上、国井、 金明水-経塚,グンナイフウロの群生見事
10 妙高山 070.7.01 2454 15139 晴れ 単独 ご来光が素晴らしい、厳しい山

 

11 火打山 070.7.01 2462 17601 晴れ 単独 高山植物の宝庫、雷鳥、35番目の百名山

 

12 和賀岳 07.07.07 1440 19041 晴れ 及川尋 最高の天候、ニッコウキスゲ、コバイケイソウが頂上付近に群生

 

13 鳥海山 07.07.28 2236 21277 曇り時々雨 及川尋 強風、ガス、雨

 

14 焼岳 07.08.03 2455 23732 曇り時々晴れ 読売ツアー 穂高,槍、笠が岳等最高、光ゴケ
15 乗鞍岳 07.08.04 3026 26758 曇り 読売ツアー 強風、ガス黒百合の群生、コマクサ、37番目の百名山
16 秋田駒ヶ岳 07.08.25 1637 28395 快晴 単独 快晴で鳥海が雲の上に大きく見える、駒ヶ岳-横岳-焼森-湯森山‐笊森山‐乳頭山-田代岱-孫六温泉
18 四阿山 07.9.8 2354 30749 晴れ 単独 根子岳からの縦走者は意外と少なかったが山頂は座る場所を探すのも大変な位大勢いた
19 草津白根山 07.9.9 2171 32920 晴れ 静子 かなり標高の高いところまで車で登り、駐車場から2時間と少々多少物足りなさがあり
20 三ツ石山 07.09.22 1463 34383 曇り 単独 三石山荘が素晴らしかった、きのこが気になり出した
21 夏油駒ケ岳 07.09.30 1129.8 35512.8 曇り 単独 疲れ気味の為テーマをゆっくり歩き疲れを残さない、きのこの状態確認、なめこ、ボリメキ、ブナカヌカ少々
22 燧ヶ岳 07.10.6 2356 37868.8 晴れ 単独 40座目で、尾瀬ヶ原、尾瀬沼、富士山、雲海素晴らしい
23 会津駒ヶ岳 07.10.6 2133 40001.8 晴れ 単独 今年の40000m達成燧ヶ岳に続き登った為苦しい観があったが頂上付近の湿原は春の高山植物の宝庫を思わせる、素晴らしい
24 栗駒山 07.10.13 1627.7 43836.5 晴れ 静子 紅葉が素晴らしい、山頂付近は霧氷で白くなっていた温泉も大満足
25 女神山 07.10.14 956 44792.5 晴れ 及川尋 きのこ採りが転じて山登りとなった
26 薬師岳 07.10.20 1644.9 46437.4 曇り 及川尋 光ごけを求め薬師に登り岩手県では初めてヒカリゴケを確認した
27 早池峰山 07.10.20 1917 48354.4 曇り、霧雨 及川尋 強風と霧雨と寒さでも山頂の山小屋でのビール、昼食は絶品
28 真昼岳 07.10.28 1059.9 49414.3 晴れ 単独 昨日の予定が雨の為、今日にスライド、朝起きたところ晴れ、急遽決行
29 白子森 07.11.03 1229 50643.3 曇りのち雨 及川尋 夏油に行く途中熊と遭遇、牛形山登山道でナメコ,ムキダケ山には昨夜初雪が降り薄らと雪化粧