2005年山行まとめ

 

 2005年の山行結果、岩手の冬は厳しく、中々単独で山に登ることが出来ず、ともすれば寒さで熊の冬眠のように動かずに家に篭ってしまいがちになりここ数年冬は湯田町にあるカタクリの会で毎月行っている自然観察会に参加して湯田町や沢内村(2005年末に西和賀町として合併した)の豪雪地帯を歩くことにして2月スタートが沢内村の志賀来山で2005年は早めに登り始め昨年の山行まとめで目標にした27000mを達成しようと考え4月の姫神山までは何とか順調に進んだが、5月の連休前に決定した、連休地直後の中国北京に出張のため連休中は例年は2回の山行を鶏頭山の1回で出張の準備で費やしてしまった。中国の滞在は1週間で、ばたばたして1週間が過ぎたが故宮の見学だけはできたがスケールの大きさに圧倒されるようだった。

 出張から帰った後は中々天候に恵まれずにとうとう5月は鶏頭山の1回だけで終わってしまいようやく6月に入り焼石岳に登ったがその後もあまり天候に恵まれず6月はその後三石山に登った、毎年登ったことの無い山を何度か登ることと、百名山を意識してこれも毎年何度か登ることとし、2005年はこの三石山、秋田駒のコースも始めての1周コース、牛形山は縦走と、百名山の初めては西吾妻山、朝日岳、木曽駒ケ岳の三山にとどまったがツアーだったが木曽駒ケ岳のようにツアーに参加する選択肢も知ったので2006年はもっとツアーも取り入れて100名山を目指して見ようと思っている。

2005年の秋は雨が多く快晴の山には恵まれなかったが雪が降るのは例年より遅く結果は目標の27000メートルは達成出来30000メートル目前で車のトラブルで足を奪われ11月後半に五葉山で達成の予定が涙を呑んだ。条件が整っていただけに残念でした。

 2006年の目標は30000メートルを目指して見たい。具体的にはツアーに参加をもう少し取り入れ、ツアーで100名山の3山以上としその他にも飯豊山、磐梯山も含め100名山は5山以上、地元では焼石岳、秋田駒ヶ岳、栗駒山、夏油三山等は連続で登っている為コースを変えたりし変化を与えながら登りながら楽しみ、地元でも登っていない山も絡めて見たい。最後に1年間の記録と真昼岳の写真を下記にし2005年の山行のまとめとします。

山行記録

登山日

標高 トータル高

天候

パーティ 思い出
1 志賀来山  

05.02.13

563.5 563.5 曇り カタクリの会 雪175cm
2 姫神山  05.04.09 1123.8 1687.3 晴れ 及川 岩手山の風景と好天
3 鶏頭山  05.05.04 1445.1 3132.4 晴れ 及川 七折の滝とカタクリ
4 焼石岳  05.06.11 1548.1 4680.5 曇り 及川 高山植物の初期でも最高
5 三ツ石     05.06.23 1463 6143.5 曇り 単独 三石山荘、タケノコ
6 秋田駒ケ岳

05.07.02

1637 7780.5 曇り 及川 コマクサと金十郎長峰コース
7 牛形山

05.07.09

1340 9120.5 晴れ 単独 白子森、鷲ヶ森、丸子峠縦走
8 西吾妻山 05.07.17 2035 11155.5 晴れ 単独 西大峰~西吾妻小屋にかけてコバイケイソウ
9 岩手山 05.07.30 2038 13193.5 晴れ 及川 鬼ヶ城コース、ニッコウキスゲ、コマクサ、イワブクロウ
10 八幡平 05.098.14  1613 14806.5 曇り 貴寛、里代子、望月 雨上がり家族ハイキング
11 大朝日岳 05.08.27.28  1870.3 16676.8 晴れ 菅原 大朝日小屋泊、夕、朝焼け見事
12 和賀岳 05.09.03 1440  18226.8 晴れ 及川 ヒラタケの収穫
13 木曽駒ケ岳 05.09.16.17 2956.3 21073.1 晴れ ツアー 久々の三千m、南アルプス、八ヶ岳、富士山
14 笊森山 05.10.09 1541 22614.1 晴れ 単独 紅葉、キノコもあり、乳頭山、笊森山、千沼ヶ湖
15 栗駒山 05.10.16 1627.7 24241.8 曇り 静子 紅葉車の渋滞、風強く
16 夏油駒ケ岳 05.10.22 1129.8 25371.6 単独 始めから終わりまで雨でも満足
17 真昼岳 05.10.29 1059.9 26431.5 曇り 単独 飛竜の滝が紅葉とマッチしていた
18 経塚山 05.11.03 1372.6 27804.1 晴れ 及川 ナメコ、天然温泉復活
19 早池峰山 05.11.06 1917 29721.1 晴れ 単独 雲の上から岩手山、鳥海山

戻る