オーストリア・ベルギー・フランスの旅Ⅴ 2013.12.10 フランス 天笠 富夫 目次 ウィーン市内見物1 ウィーン市内見物2 ザルツブルグ ベルギー ―――――――――――――フランス市内見物――――――――――――――――――― ○オルセ美術館 セーヌ川の川沿いにある、オルセ美術館に行く、鉄道の駅を転用して、美術館にした らしく、駅の雰囲気が出ている、ここは、セザンヌ・ゴッホ・ゴーギャンの絵が展示 されているが、撮影禁止のため建物しか写せなかった。絵はあまり詳しくないが、見 たことのある絵が散在していた。宗教画がなかったのでほっとした。
外観 駅の雰囲気が出ている ○オベラ座 フランスのオペラ座を見学する、ここは、案内者がいないので、許される範囲自分勝 手に見た、ともかく、席は、2000席あるので、ウィーンのオペラ座より大きく 豪華である、また、ここは小説「オペラ座の怪人」の舞台になったところである。
オペラ座外観
オペラ座内部
オペラ座内部
今日は、公演があるみたいで、観客席内でフラッシュをたく撮影は禁止だ、ウィーンの オペラ座のように説明がなく、よく分からないのであまり感激はない。
○オランジュリー美術館 コンコルド広場の近くにあり、モネの描いた「睡蓮の大きな絵」が有名、絵は良く分 からないが色遣いがよく、睡蓮が咲いている池などが神秘的な感じがする、地下には 印象派の絵が飾られていた。 モネの睡蓮
○セーヌ川遊覧 少し雨が降りはじめたが、エッフェル塔に移動、塔の下からセーヌ川遊覧の船に乗る、 下から見ると視点がかわり、おもしろい、オルセ美術館・ルーブル美術館等の建物が 見える。 上・下はセーヌ川遊覧
―――――――――――パリーから成田空港へ――――――――――――――――― ○パリー空港 いよいよ帰国だ、天気は曇ったり、雨が降ったり落ち着かない、半日ほど観光する時間 があったので空港までバスを利用した、バスは、国内用と国外用とバスの乗り口も分 けられていて、行き先も、空港は第一ターミナル・第二ターミナルに分かれている。
第一ターミナルは、旧の空港、入口が細かく分かれていなく、昨年使った第二ターミ ナルより暗い、ANAを利用、手荷物の検査飛行機の乗り口の近くにある、こんな事 は珍しいと感じながら、ANAの飛行機で帰国した。
―――――――――――――――お わ り に―――――――――――――――― ○ヨーロッパの話し 今回訪ねた、オーストリア・ベルギー・フランスの各国は日本から遠く感じますが、 フランスのパリーから見て、高速鉄道を使うと、パリーからロンドン(イギリス) へ3時間、ベルギーのブリュッセル1時間25分で行けるそうです、すごく時間的 な距離が短く感じます。
また、国の大きさをみると、オーストリアは北海道ぐらい、ベルギーは北海道の 40%ぐらい(秋田+青森+岩手ぐらい)、フランスは日本の1.5倍ぐらいの広さ です、ですから日本も大きな国だとよく分かりました。 <参考 ドイツは日本と同じくらいの広さ>
訪ねた各国は、安定してうまくやっているように、見えますが、それぞれ課題 をかかえているように思いました。
○オーストリアの話し 地震・台風がなく気候は非常に安定しているし、農業国で自活でき、永世中立国世界 で住みやすい場所として必ず上位に入る。
税制をみると、相続税はないが、税金の負担率として、収入の45%とられる、平均 の実際年収は、200万円くらいである。
反面、医療費・学費ゼロで私立の大学もない、年金は、80%保証されている、失業 率は4%くらいで、非常に就職率が高いが、日本人は、ほとんど就職の許可が得られ ない。
大学では、音楽関連で日本人が留学していますが、医学関係は、日本人は入学でき ない、卒業は大変で卒業レポートは800枚以上の論文をださないと卒業できないと 言われている。
この国は、観光に力をいれている事がよく分かる、たとえば、歩いている人に道を 聞くと、誰一人として、関係なさそうな顔をしないで、面倒を見てくれる、タバコを 吸っている人に声をかけても、タバコを吸うのをやめて対応してくれる、これは、 日本以上の「おもてなし」の世界だ!
生活する場として、日本と比較すると、非常に福祉関係の完成度が高く、よく見える。 だが、小さくまとまっているため、国際間が大きく変動していく時代に、対応力を 含め、長い目で見ると、どちらが良いか分からない気がする。
○ベルギーの話し ベルギーの首都は、ブリュッセルで、地方都市のブルージュに行ったのは、15世紀に 北海(ヨーロッパの海)と結ぶ運河でヨーロッパの貿易拠点として栄えたが、運河が 沈泥したので船の航行ができなくなり衰退し、そのため中世の街並みがここだけが 残ったと言われている。
また国内をみると、言語が オランダ語(55%)フランス語(44%)とドイツ(1%) との割合で、国として、オランダ系とフランス系と分裂気味で不安定だそうです。
国が小さいとまとまり易そうに思えますが、民族と、それぞれの言語が違うと、まと めるのが大変みたいです。
○フランスの話し 歴史も文化も大きな国なので、うまく文章がまとまらないので、省略します。
夜の凱旋門
○ハプスブルグ家の話し ハプスブルグ家は、代々政略結婚を積極的に進めて、戦わずして領地を拡大していた が、オーストリアに進出した、ナポレオンが来て、ハプスブルグ家の者と再婚し、ナ ポレオン2世をもうけたのには、ハプスブルグ家らしく、驚いた。
その後もハプスブルグ家は、沢山の領地を統治していたが、大きくなりすぎて各国で 独立運動が活発になってきた、{王宮(ホーフブルグ)で展示されている}皇帝フランツ ・ヨ-ゼフ1世と王妃エリザーベートの皇太子と、皇帝がブタペストの独立に関して 意見対立があった。
そのため、ウィーンの森の女子修道院で自殺したという皇太子が皇帝により、暗殺さ れたという説もある。この後の王位継承者は、甥に移りがサラエボで暗殺され、第一 次世界大戦が勃発し、1916年にオーストリアは戦争に負けて、降伏しハプスブル グ家が亡んだ。
考えてみると、ハプスブルグ家が645年も続いたのは、目立たないで、争う事が 少なかったからだと思われる、これは、現代にも通じるかもしれない。 <終わり> |