岩手は暖冬と言っても、さすがは、12月にもなると山は雪で真っ白になっています。しばらくは山にも登れないかと思うと少々淋しいです、でも今年の1月から冬はカタクリの会と言う自然観察の会に参加して雪の中を歩くようにしていましたので来年も早速参加しようと楽しみにしています。 報告が遅くなってしまったがようやく纏めたので配信いたします。 2003年はトータル2500メートルに23541.7メートルに終わった為2004年は25000メートルに目標を置き2004年をスタートした 岩手の冬は厳しくあまり行動は出来ず冬眠の熊のようにじっと我慢の連続だったが2004年はいつもの冬と違ったスタートを試みたのは、豪雪地帯の湯田町に自然保護団体のカタクリの会と言う会が有って毎月1回自然観察会があり、豪雪の湯田町を歩きながら木の芽や鳥、獣、獣の足跡等観察しながら交流をする会に参加し厳冬の湯田町、沢内村等を歩いて足を慣らしていた。 今までは家の付近を犬の散歩するときも只漠然と歩いていたが廻りの自然をあまり意識することは無かったが、自然観察会で聞いたこと学んだ事が気になり観察をしながら散歩をしている、今住んでいる北上の大堤地区は新興住宅街の割には周囲は事前に恵まれており犬の散歩コースにはリス、カワセミ、白鷺、鴨等が見られる、兎も1度見たことがあり冬は足跡がよく見られ夏には蛍も見られます。 少々話がずれましたが毎年山に最初に登るのは5月の連休でした、それも雪の少ない北上山地側で奥羽山脈側は雪が多く5月の後半からとなるが今年は上記の様に雪の中を歩き足慣らしをしていた効果と思うが連休前に、兜明神、八方山を登り25000メートルのチャレンジが順調にスタートした。 5月の連休後2週間位は山菜採りに山に出かけるがどちらかというと沢に入り込みウドやシドケ、コゴミ、アイッコ等取ってくるがその時の楽しみはカタクリや一輪草、二輪草、白根葵等の群生が素晴らしい登山と違って一つの魅力です、勿論採ってきた山菜を食べることも楽しみです5月の後半は少々腰に違和感を感じ山登りを我慢したが目標としては毎年初めての山に登ることですが今年は、兜明神、八方山、八甲田山、笊森山(乳頭山経由)、薬師岳等が初めて登った、後は毎年のように登っている山で、牛形山、経塚山に登った時に毎回入っていた温泉が昨年の台風が多い為か経塚に登った時には土砂で埋もれてしまっていたので残念です。岩手の山の高山植物のシーズンは6月に集中しているが雨が多い為なかなか思うように登れないが焼石の高山植物は素晴らしい物がありました。 今年も今までと同様に初めての山、日本百名山を1カ所以上と例年親しんでいる山を目標に27000メータ突破を目指します東北の山に登る際は一声かけて下さい。
|
No |
山名 |
登山日 |
標高 |
累計高 |
天候 |
パーティ |
思い出 |
1 |
兜明神岳 |
04.04.03 |
1005 |
1005 |
晴れ |
及川 |
兎と遭遇 |
2 |
八方山 |
04.04.17 |
717 |
1722 |
晴れ |
及川 |
カタクリ |
3 |
鶏頭山 |
04.05.04 |
1445.1 |
3167.1 |
晴れ |
単独 |
カモシカと遭遇 |
4 |
五葉山 |
04.05.05 |
1341.3 |
4508.4 |
晴れ |
及川・正勝 |
|
5 |
秋田駒ヶ岳 |
04.06.05 |
1637 |
6145.4 |
晴れ |
及川 |
残雪とミヤマキンバイ |
6 |
焼石岳 |
04.06.19 |
1548.1 |
7693.5 |
曇り |
及川 |
南本内と高山植物最高 |
7 |
04.07.03 |
1613 |
9306.5 |
晴れ |
及川 |
茶臼岳、源太森経由 |
|
8 |
04.07.10 |
1340 |
10646.5 |
晴れ |
及川 |
自然の中の温泉 |
|
9 |
秋田駒ヶ岳 |
04.07.14 |
1637 |
12283.5 |
雨 |
静子(妻)房子(妹) |
コマクサ、ニッコウキスゲ、黒湯 |
10 |
夏油駒ケ岳 |
04.07.19 |
1129.8 |
13413.3 |
晴れ |
単独 |
落差の大きい滝発見 |
11 |
04.7.31 |
2038 |
15451.3 |
晴れ |
文子、平良 |
コマクサ、晴天、網張 |
|
12 |
04.08.28 |
1584 |
17035.3 |
晴れ |
及川.武藤 |
酸ヶ湯,毛無岱,大岳、青森 |
|
13 |
04.09.12 |
1917 |
18952.3 |
晴れ |
及川 |
雲海、鳥海山、岩手山、キノコ |
|
14 |
04.09.26 |
1541 |
20493.3 |
晴れ |
及川 |
乳頭、笊森、千沼ヶ原縦走 |
|
15 |
薬師岳 |
04.10.11 |
1644.9 |
22138.2 |
曇り |
単独 |
早池峰山の紅葉が見頃 |
16 |
真昼岳 |
04.10.16 |
1059.9 |
23198.1 |
曇り |
及川 |
|
7 |
04.10.17 |
1627.7 |
24825.8 |
晴れ |
静子(妻) |
紅葉が最高で交通渋滞 |
|
18 |
経塚山 |
04.10.23 |
1372.6 |
26198.4 |
晴れ |
及川 |
紅葉が最高で山頂風強く楽しみの自然の中の温泉が土砂に埋もれていた |