松代の旅V (松代温泉・象山神社・象山地下壕) ○松代温泉 宿泊先は、国民宿舎「松代荘」、温泉もあるが、 あまり期待していなかったが、館内 もきれいで、温泉も加水・加温することない、鉄分を多く含まれた、茶褐色の湯で垂 れ流しの湯で素晴らしい湯でした。
松代荘
宿泊後、松代市内にある象山地下壕に向かう、途中市内まで宿舎から松代の繁華街 八十二銀行までバスで移動した。
松代市内 松代藩鐘楼
松代市内
○象山神社他
象山神社
▽象山神社 八十二銀行から道を聞きながら15分、やっと象山神社に来た。社の入口には、 馬に乗った象山と、真田八代藩主幸貫の像があった、明治維新に大きな影響が あったといえ、佐久間象山がどうしても、神にして奉りあげられたには分から なかった。 (どんなに偉くても態度が悪いのは、私は、好きではないため)
佐久間象山の像
<佐久間象山> 八代藩主幸貫の時代の人で、松代藩士で、幕末の思想家で兵学者、 蘭学・砲術にたけて国防の急務を主張した、弟子には、吉田松陰・ 勝海舟などがいた。
門人吉田松陰の海外密航計画に連座し幽閉された後、許され、京に 上洛したが、攘夷派の浪人により暗殺された。
象山は、自信過剰な面があり、「空気を読むな。時代を読め!」と 強い自己主張があったが、謙虚さがなく、敵も多かった。
▽その他 神社・仏閣 象山地下壕に行く途中に、変わった建物があった、一つは竹山稲荷神社で、丘 の山頂にあり、非常に目立つ、この稲荷は、真田信之・幸村公のいた江戸の屋 敷に奉ったものをここに移したと言われている。
もう一つは、隣にある恵明寺です、何か外側から見ると美しい、屋根を見ると
シヤチホコが飾られていて、本堂の屋根が二重になりすっきりしている。 詳しく見ていかなかったが、先に進み象山地下壕へ行く。 竹山稲荷神社
恵明寺
○象山地下壕 現気象庁地震観測所を中心に、碁盤の目のように掘り抜かれ、その延長は 10キロメートトルに及んでいる、そのうち開放されているのは500メートル と言われ、平成元年から壕の一部を一般開放している。
目にふれた見学者は2組ぐらい、あまり見学にこない、壕の中は広く、照明・柵な ど落石防止の対策はとられていますが、ヘルメットの着用が義務づけられている。
過去を振り返ると、この場所は第二次大戦末期、軍部が本土決戦最後の拠点とし て、大本営・政府各省などを移す計画があったそうです。
この後、松代市内に出て、バスで川中島の古戦場跡へ向かう。
―――――続く――――
地下壕出入口
地下壕の中
地下壕 通路説明
|