戻る 更新2013年3月3日
2012年活動記録 | |||||||
No | 山名 | 登山日 | 標高 | トータル高 | 天候 | パーティ | 思い出 |
1 | 蒜山 | 12.05.18 | 1202 | 1202 | 晴れ | 毎日ツアー | 晴天、カタクリ等高山植物も見れた。 |
2 | 大山 | 12.05.19 | 1729 | 2931 | 晴れ | 毎日ツアー | 晴天、眺めて、荒々しい岩肌と、優雅な稜線を持ち伯耆富士と呼ばれていて見る角度により全く違った姿を見せる |
3 | 大峰山 | 12.06.03 | 1915 | 4846 | 小雨 | 毎日ツアー | あいにくの雨模様、シロヤシオ、石楠花が盛り、鹿の食害が進んでいた |
4 | 大台ヶ原 | 12.06.04 | 1695 | 6541 | 晴れ | 毎日ツアー | 石楠花が見頃、ヒメイワカガミ等花も楽しめた |
5 | 夏油駒ヶ岳 | 12.06.11 | 1129.8 | 7670.8 | 晴れ | 単独 | 快晴、雪渓あり、ミズバショウ、サンカヨウ、シラネアオイ等高山植物が多かった。 |
6 | 焼石岳 | 12.06.18 | 1548.1 | 9218.9 | 曇り | 単独 | 高山植物の多さ、ハクサンイチゲの群生他に類を見ないようだ、毎年これを見にこの時期登 |
7 | 早池峰山 | 12.06.25 | 1917 | 11135.9 | 晴れ | 単独 | 梅雨の中休みか、快晴、ウスユキソウ目的もまだ少し早いが、シオガマなどが多く写真目的の人も多かった。 |
8 | 秋田駒ケ岳 | 12.07.02 | 1637 | 12772.9 | 晴れ | 単独 | コマクサ目当てと、体力回復を期して実行、コマクサは最高の時期とチングルマの群生も良かったが、体力は回復せず、不安を残した。 |
9 | 岩手山 | 12.07.10 | 2038 | 14810.9 | 晴れ | 単独 | 体力回復が思うように任せず、自信回復を期してのチャレンジも思うようにいかなかった。コマクサ、シラネアオイ等 |
10 | 塩見岳 | 12.07.26 | 3047 | 17857.9 | 晴れ | 毎日ツアー | 昨年に続き南アルプスのツアー昨年とは一転して好天の連続、素晴らしい展望の連続 |
11 | 三峰岳 | 12.07.27 | 2999 | 20856.9 | 晴れ | 毎日ツアー | |
12 | 間ノ岳 | 12.07.27 | 3189.3 | 24046.2 | 晴れ | 毎日ツアー | |
13 | 北岳 | 12.07.27 | 3192 | 27238.2 | 晴れ | 毎日ツアー | さすがは高山植物の宝庫、種類、量共に豊富、又展望も最高 |
14 | 牛形山 | 12.8.21 | 1340 | 28578.2 | 晴れ | 単独 | 9月の北海道、羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳に向けての調整目的で決行 |