伊豆伊東の旅 後編 天笠富夫 ○伊東・宿泊先 駅に戻り、普通列車を待ち伊東駅に戻る、伊東駅構内には、喫茶店・みやげもの屋 などがコンパクトに整備されていた。
ここより、徒歩7分「界 伊東」まで歩く、館内は和風で統一されているが、これは と言う特徴はなかった、風呂は露天に人工的な滝があり、風呂の湯はぬるいが暖まる。
○東海館 松川沿いからの東海館
翌日、伊東温泉観光 文化施設「東海館」にいく、この建物は、3階建てで、屋上に は「望楼」(遠くを見るための高い建物)がある、この東海館は昭和3年に庶民の 温泉宿として開業して賑わった。
建物は、当時の職人達が腕をふるった自慢の建物で、桧や杉等をふんだんに使った 建物といわれているが、平成9年に廃館後、伊東市に寄贈され、平成13年に観光施 設として、新しく生まれ変わった。 東海館 玄関
ここは、宿泊先より徒歩10分くらいにあり、伊東の温泉街松川沿いにあり、玄関は唐 破風で中央が凸型で、両端が凹型になっている、ともかく立派な玄関より入ると1階 には、風呂があったが、現在でも曜日により別途料金で利用できる、との事でした。
2階には、伊東ゆかりの人の、常設館になっていて、三浦按針(江戸時代の人・伊東 にメモリアルパークがある)・伊東祐親(平安末期の伊豆伊東の豪族)・東郷平八郎 (明治時代の軍人 伊東に別荘があった)他などを展示されていた。 3階大広間 3階には、120畳の大広間があり、毎晩温泉客の宴席がもうけられていた、3階の上 にある「望楼」は開放されていなかった。
ともかく、廊下とか階段とか、しっかり保存されている、建築などに興味がある人 には、ゆっくり見学して回ると2時間以上かかると言われた、タイムスリップした ように感じた。
旅館内廊下
○おわりに ここより、伊東駅に戻ったら、普通列車に、伊豆急の特急黒船の車両が使われてい て、やっと展望席に座ることができた。
また小田原から小田急に乗り新宿経が 由で帰ったが、小田急線は早朝・京王線は午後そ れぞれ人身事故があり、予定通り帰れなかった、本当に電車の事故が多く困ったもの ですね。
30年振りに伊豆伊東周辺に行ったが、昔は、旅館の「ハトヤ」が有名でしたが、 活気がなくなっているように感じた。 ―――END――― |