伊豆伊東の旅 前編            天笠富夫

はじめに

  気分転換に、ここ数年、近づいた事のない、伊豆伊東に行ってみようと思いたった、

まず宿泊先は、星野グループの宿泊先を捜し、「界の伊豆伊東」に決め、伊東周辺の

観光地に行くことにした。

 

出発

自宅から東京駅に出て、東海道線を利用し、特急踊り子号に乗り出発した、踊り子号

は、2種類あり、伊豆急のものとJRのものがあり、交互に1時間毎にでていたが、

内容を調べないで、JRの車両のものを選んだ、展望席が配慮されていない特急列車

でした。(後で調べて見ると、伊豆急の特急は、展望席が付いていました、)

 

列車に乗り込み、東海道を横浜〜熱海〜伊東経由で進んだ、途中横浜駅で京浜東北線

の乗客が線路内に立ち入り、伊東駅では、20分間の遅れが生じ、到着時間を変更さ

せられたが、伊東駅より、乗り換え伊豆急線の城ヶ崎海岸駅に着いた。

 

 城ヶ崎海岸駅

 

城ヶ崎海岸

 駅・ぼら納屋

駅はロッジ風の建物になっていて、別荘地の多い街に合っている、ここより桜並木の

間を歩く事25分、「ぼら納屋」に着く、ここは本格的な食事処になっている。

 

建物は茅葺きで、今でも痛んでいるが使用されている、歴史を尋ねると400年ほど

前に、紀州藩が小屋を造り漁師が寝泊まりしていたと言われる、以前来た時(30年

前)には、小屋の全面には、浜になっていて、広く全面が空いていた。

 

 

 ぼら納屋

 

だが今は、浜の前は、家が建てられており、工事中でした、浜に近づけない、近くに

あった、ボラが来るのを見張るための台があったが、なくなっていた。

 <ボラ>

     大きさ50cm位(大きいもの80cm位)の魚、昔は

群れになり、この辺に泳いでいたと言われる、この魚は、

カラスミ等に重用されていたみたいだが現在はとれない。

 

この「ぼら納屋」の建物の中で、金目鯛を中心とする昼食をとった、周りの客を

見るとなぜか若い中国人のペアーが多かった、ここより城ヶ崎のつり橋を目指して

行った。

 

 門脇灯台

 灯台・吊り橋                       

途中門脇灯台があった、昔は中に入れなかったが、今では内部に無料で入れる、高さ

17メートル上まで階段数88段ある、少し登るのに面倒だ、灯台の上からの見ると、

大昔、溶岩が海に流れていて固まって岩になった景観が見られる。

 

 門脇の吊り橋

 

ここより門脇吊り橋へ行く、両端が断崖になっている所に、架けられた吊り橋だ、高

さ23メートル長さ48メートルもあり、よくテレビ等の撮影に使われていた、今回

良く見ると、橋が補強されていて、吊り橋を渡る途中以前は下に海が見え、少し揺れ

を感じた。

 

足元が全部板で塞がれ直接足元から海面が見えない 安全第一のせいか、揺れも少な

くスリルがなく物足りなくなった。

 

 吊り橋からの海岸の景観

                            ―――続く―――

   Topへ   目次へ   後編へ