伊豆大島 後編  2019.07

 

○大島温泉ホテル

朝起きると、曇りがちであるが、陽が出ていて晴れていた、部屋の窓を開けると

ウグイスが鳴き非常に気持ちが良い、ホテルの入口を見ると、何か動いている動物

があり、目をこらして見ると猿と、ちいさな鹿が出てきた。

 

後でホテルのフロントで聞くと、大島は人口8千人、人口より、猿とか鹿の数の

方が多く、猿、は1万2千匹・鹿(キョンと言われる小型のもの)も11千匹

ほどいて繁殖力が強く問題になっていると言っていた。

 

また、屋上からの展望として、噴煙はみえなかったが三原山が良く見えた、ここよ

り岡田港に戻り、大島の観光のツアーに参加する。

 

屋外, 空, 山, 草 が含まれている画像自動的に生成された説明

   屋上からの展望

 

建物, 室内, 窓 が含まれている画像自動的に生成された説明

  椿・花ガーデン

 

○大島観光ツアー

 島内をバスで、名勝地を回った。

▽椿花ガーデン

 岡田港より三原山中腹に行く途中にある椿花ガーデンに行く、この時期は、椿で

 なく「あじさい」で有名な場所で、いろんな種類の「あじさい」が咲いていた、

 量より種類の多さに驚かされる。

 

木, 植物, 屋外, 花 が含まれている画像自動的に生成された説明

木, 屋外, 植物, 花 が含まれている画像自動的に生成された説明

 

 

 ▽三原山山頂

  50年ほど前に行った時、三原山の火口が火を噴いていたのを見た、その後

  1986年(昭和61年)噴火し、全島の居住者の避難まで行われ大きな被害

  を受けた。

 

バスは、バス停の最高所である三原山山頂口へ着いた、三原山を見ると、山頂から

溶岩が流れた跡が痛々しく残っている。

 

また、徒歩で火口の近くに行った他の観光客によると、徒歩で1時間30分かかっ

たが火口は良く見えなかったと言っていた。

 

空, 屋外, 草, 木 が含まれている画像自動的に生成された説明

  バス停近くからの三原山の展望

 

見たかった火口だが、ツアーのため、時間がとれず火口が見られなかった、もう

少し利便性の配慮が必要に思えた。

 

バス停の周りは、閑散としていたが、大変きれいに整備されていた、何故か交番

があったのが印象的である、ここより大島公園に向かう。

 

▽大島公園

大島公園は、正式名 東京都立大島公園と言い、広さも327万平方メートル

とかなり広い、園内には、植物園・椿園(椿まつりの中心地)・動物園があり、そ

の他ハイキングコース・ロッジ・キャンプ場などがある。

 

木, 屋外, 空, 道路 が含まれている画像自動的に生成された説明

  大島公園 入口

 

 ここで気に入ったのは、広い庭園もあるが、入口の売店にあったラーメンだ、

最近のラーメンと違い、昔風の醤油味で、シナチク・チャーシュウ・なると

・海苔等和風のタイプのラーメンで素朴でおいしいかった。

 

岡田港に戻りジエット船に乗り東京へ戻った。

 

○おわりに

 大島は、時間的に東京から2時間弱で行け、東京の別世界が味わえるのは、驚きです。

 

 今回の旅は、天気に恵まれなかったが、なぜか外人にも会わず、ゆったりした旅がで

きました、

 

 反省点として、三原山の、火口が見られなかった事、波浮港の調査不足であった

事でした。

 

分かった事は、大島は、観光として、椿・桜・あじさい等に力をいれているが、大島

の歴史が出てこないのが残念でした。

 

見足り無い所もありましたが、次回に譲ります。

                       ――――終わり――――

 Topへ    目次へ    前編へ