松坂・伊勢の旅・後編 2016.10.20
○賢島・鳥羽 賢島のホテルを出て、近鉄の鳥羽駅にいく、駅前にはホテル戸田屋があり、30 年前に来たときは、周りに大きな建物もなく、偉容をほこっていたが、今はあま りめだたなくなった。
鳥羽駅にある、バスターミナルより、ガイドさん付き、伊勢神宮を案内する観 光バスを利用した、(路線バスでも回れるが、荷物もあり手間がかかるため、)
○伊勢神宮について 途中ガイドさんから伊勢神宮の詳細な説明もありました、歴史もあり、色々 な決め事もあり、それをまとめてみた。
五十鈴川 内宮内に流れている
<伊勢神宮の祭神> 伊勢神宮には、内宮と外宮がある、内宮の祭神は、天照大御神 (あまてらすおおみのかみ)で日本人の総氏神といわれる存在です。
外宮の祭神は、豊受大御神(とようけ おおみのかみ)で天照大御神 の食事をつかさどり、産業や食事に関する神様です。 その他分家のようなものとして「別宮」がある。
<参拝方法> 参拝する順序は、外宮から内宮に回るのが慣わしです。 参道を歩く時、中央を歩くのは、タブーです、内宮は右側通行・外宮 は左側通行と決められ、鳥居の前では軽く一礼する。
正宮(内宮・外宮建物)に、お詣りする前に、手水舎で手と口を清め る、(方法省略)
内宮での清め方として2つあり、手水舎と「五十鈴川」で流れに 手を浸す方法がある。
拝礼は「二拝二拍手一礼」でおこない、願い事は個人的なものは、 受け付けないそうです。(その他に決め事があるかもしれません)
<遷宮について> 内宮・外宮は、20年に一度、社殿を更新し、新たな社殿に 神体を移す、最近では平成25年に行われた。
<江戸時代の伊勢参りについて> 伊勢参りは、江戸時代、御師(おんし←案内人)が、活躍し、民衆 に伊勢信仰の布教をした、そのため庶民の移動、特に農民の移動に は、厳しい制限があったが、伊勢神宮参詣に関しては、ほとんど 許されたという、行程は江戸から片道15日くらいかかった。
○外宮
外宮 神楽殿 外宮の入口は、火除け橋だ、防火のために、堀川の上に架けられた橋を 左側通行で渡ると、手水舎があり、ヒシャクで水をすくい、手と口を清め 奥へ進む。
参道を進むと、第一の鳥居があり、頭をさげ、鳥居をくぐり、先に進むと 左側に、まがたま池(まがたまの形をした池)や外宮神楽殿(神楽や祈祷を 行う所)あり、右側に、古殿地(正宮と同じ敷地で、前回の遷宮まで御殿が たっていた場所)が見える。
古殿地
外宮の正殿
ここより少し進むと、左側に鳥居があり、その少し上に外宮の正宮があり、 「二拝二拍手一礼」をした。正宮は鳥居の下まで写真は許可されているが、 それ以上先は、写真は禁止であった。
さすがに伊勢神宮、禁止地区で写真を知っている人はいなかった。
○内宮
内宮入口 宇治橋
外宮よりバスで移動し内宮に着く、内宮は外宮より、非常に、賑やかで、 おごそかである、内宮の入口は、「五十鈴川」にかかる、宇治橋である、
宇治橋の入口にかかる、鳥居くぐり、右側通行で、橋を渡ると、宇治橋 の出口に鳥居があり、ここから日常世界から、神聖な世界への入口です と示されるようだ。
内宮の正殿
宇治橋を渡ると、「手水舎」と「御手洗場(五十鈴川)」があり、清め方 は「御手洗場」を選択し、川で手を洗いました。
内宮は外宮より、広く、奥に行くと、内宮神楽殿を経由して行くと、左手に 正宮皇大神宮があり、階段を昇って、鳥居をくぐると、正面に正宮、左の奥 の方に、前回の遷宮まで正宮の土地が空けられていた。
内宮にも、別宮も、付随してあるが、時間がないので、見ないで、宇治橋を渡 り内宮の参拝を終了した。
○おはらい町・おかげ横丁 宇治橋から五十鈴川に沿って800メートル石畳が敷かれた、昔ながらの 町並みが続き、おはらい町と呼ばれている、お土産屋・食事処があり、非常に 混んでいる、休日だとかなりの人出が考えられる。
おはらい町の町並
おはらい町の中ほどにまで進と、「おかげ横丁」がある、ここは、「赤福」の社長が、 約300年間 変わらず商いを続けてきたのは、お伊勢さんの「おかげ」という気 持で造った そうです。
また、ここでは、食べ物として、赤福餅・伊勢うどん・てこね寿司などが有名であ るが、それぞれの店に入り、赤福と、てこね寿司を食べた、赤福は評判どおり、お いしかつた。 <てこね寿司> 鰹や鮪をショウユ漬けして、酢とあわせた寿司
赤福の店
この後、内宮と外宮の中間にある、別宮月讀宮(つきよむのみや)に行く
○月讀宮(つきよむのみや)
月讀尊(天照大御神の弟が祭神) 月讀荒御魂宮(月讀尊の魂の祭神←神様の 霊魂を2つま祀つられる事もある) 伊佐奈岐宮(イザナギ 日本神話の男神 )伊佐奈弥宮の(イザナミ日本神話の女神)が祀られ、4つの社殿が有る、
塀に囲まれた内宮・外宮の建物と違い、それぞれの社殿がよく分かり、各社殿 にお詣りでき、お賽銭が4倍かかるが、非常に落ち着き、気持が安らぐ場所だ。
月讀宮
ここより、バスで近鉄宇治山田駅に移動する。
<参考>
○観光特急しまかぜ 宇治山田では、観光バスと鉄道との接続がよくないので、費用が少し高いが、 思い切って、1日1往復しか走っていない近鉄 観光特急しまかぜに乗る。
車両は、一列三席で、座席は、ひろく、今まで経験したことがないほどクツシ ョンが良い、せっかく乗ったのでサロンの車両に行った、サロン席に座り、外 の景色を見ながら、ゆっくりコーヒーを飲み至福の時を味わった。
名古屋経由で東京へ帰った。
○おわりに 台風は、近くを通ったが、幸運な事に雨に降られなかつた、印象的だったのは、 松坂では、有名な松坂牛の肉をたべたり、志摩の賢島では、サミットの会場の ホテルに泊まったり、伊勢神宮では、ガイド付きで案内してもらい、伝統と歴 史の深さを感じた、楽しい旅でした。
――――END―――― |