木曽路の旅・前編  2016.09.10

○はじめに

 京王線の駅の構内に、路線バス利用の「木曽路の旅」のポスターが貼られてい

た、詳しく内容を見ると、期間5月10日から7月10日までで、現地で、タク

シー4時間で案内付きと説明されていたので申し込んだ。

 

木曽路のコースは、中山道の塩尻と中津川の間にあり、旧宿場街が残っている、

新宿よりバスで5時間移動し木曽福島にいき、市内を散策後、南木曽(なぎそ)

へJR東海・中央線で移動し、妻籠宿を見学し、ホテルに入り、翌日はタクシ

ーで木曽路に入るコースである。

 

時期は、梅雨の期間で、客も少ないので、地元の観光協会が中心で宣伝をやって

いるみたいだが、最悪の場合、雨に降られる事を覚悟して行くことにした。

 <中山道>

    日本橋から京都534キロメートル69宿あり、主な通過点

    は、日本橋〜板橋〜軽井沢〜塩尻〜(木曽路)〜中津川

    〜伏見〜大津〜京都

○木曽福島 

出発は、JR新宿駅南口にできた、バスタ(新宿発着の路線バスを集めたもので、

タクシー乗り場もある)、4Fにある停留所から出発した、バスは29人乗り、

一列に2人と1人合わせて一列3人乗りでゆったりしているが、乗っている

人を確認すると、運転手・車掌除き乗客私達2名しかいない、路線バスだから、

もしもお客がいなくても目的地に行かなくてはならないみたいだ。

 

RIMG0777A.jpg

  木曽福島駅

新宿より、塩尻を経由して、終点木曽福島に到着した、ここには代官所・関所な

どがあり、昔から木曽の中心地であるが、大火があり、昔の建物が燃えてしまい、

あまり残っていない、昼食もまだなので、とあえず、8分ほど歩いて、地元では、

そばで有名な「くるま屋本店」へいく、

 

当店は、創業300年と言われていて、中の建物も古く貫禄がある、味は、

ざる蕎麦を食べたが、関東で育った者には、汁が甘くピリットしなかった。

 

RIMG0768A.jpg

 上の段地区の町並み(大火に残った)

 

列車がくるまで、1時間ほどあるので、木曽福島駅の周りを散策した、大火で

も焼け残った地区上の段の町に行った、昔の町並が見えてきた、残った町並は

少ないみたいであつたが宿場の名残があり、近くに大通寺という寺があったの

で、寺の中に入って行った。

 

山門には鐘楼があり、当町で現存する木造建築物で最も古いものだと言われて

いる、またこの傍には、武田信玄の三女の真理姫の供養塔があった。

 <真理姫について>

   武田信玄が、木曽に攻め込んだ時、領主の木曽義康と和睦した時

   嫡子の木曽義昌へ嫁いだ、

 

   信玄の死後、義昌は、織田信長方について、武田勝頼と戦った

   勝頼は敗れて武田家は亡んだ、その後徳川家康の指示により

   網戸(千葉県旭市)に移され、木曽家はつぶされた。

 

   その後真理姫は、木曽に戻り隠棲をして98歳で亡くなったという

   非常に波瀾万丈の一生を送ったように思われる。

 

RIMG0775A.jpg

  真理姫の供養塔(右)

 

○妻籠宿他

木曽福島駅からJR東海中央線で南木曽(なぎそ)に向かう、南木曾よりホテル

シャトルバスで10分、妻籠宿(つまごうじゅく)にいく、妻籠宿は、地域を挙

げて景観保全活動に取り組んだため、国の重要伝統的建造物群保全地区になった。

 

町並みには、本陣・脇本陣奥谷・高札場・水車・郵便局などがある。ここでは、

江戸時代にタイムスリップする、ここに、馬とか駕篭に乗って通っている姿を思

いうかべる、大雑把に見て、ホテルのシャトルバスに乗りホテルに入り泊まった。

 

 

RIMG0785A.jpg

 妻籠宿町並み1

 

 

RIMG0815A.jpg

妻籠宿町並み2

 

RIMG0798A.jpg

 妻籠宿本陣

 

ホテルの風呂は、内湯と外湯が仕切られていなくて、大理石の風呂などがあり

開放感があり良い。

 

RIMG0822A.jpg

 ホテルの風呂

                             ―――続く―――

                             2016.06

Topへ   目次へ   後編へ