山形 峠駅温泉の旅(後編) 2016.05.30 天笠 富夫
○旅館 旅館は、山の中腹にあり、山小屋風の木造の建物があり、温泉として250年前も利 用されている、建物は何度も増築されているみたいだ、二階の部屋に案内された。早 速風呂に行く、風呂は露天風呂が二つ・内湯が二つあり湯の温度は比較てき暖かく体 にちょうど良く気持がよい。 露天風呂1 露天風呂2
また、近くには、前川という名の川(幅5メートルぐらい)が流れていて、対岸に渡 ると日本の滝100選に入る「滑川の大滝」というものがあるが、この滝を見るため には、川を渡る必要があるが、この川にかかっている「吊り橋」が老朽化のために使 用できない、
壊れた「つり橋」
水が少ない時を見計らって、川の中にあるとびとびにある石を使い渡れるみたいだ が、川を渡っている人もいないので止めた。
山道の緑の木々
○散策 翌日は、天気がよかったので、旅館より峠駅まで歩く、歩いていると時期が良く、 木々の緑がとても美しい、歩きながら、なんのセミか分かりませんが、鳴いていたが 印象的です、どんどん歩いていくと駅の近くに峠の茶屋という店があり、石楠花の花 が店の前で咲いていた。 峠の茶屋に描かれた絵
○峠の茶屋・峠駅 茶屋の中に入ると、昔の峠駅の繁盛していた絵がかざられていた、どうも昔は滑川温泉 の上流に鉱山があり鉄鉱石をとり、索道で峠駅に運び列車で東新潟港を経て、八幡製鉄 に運んだみたいで、人も多くにぎやかであったようだ。
今でも、当時の名物の「峠の力餅」が販売されていて、列車がくると駅の構内で販売 されている。峠駅は、駅員がいない無人駅であるが、駅全体が雪から守るため(3メ ートルほど降る)スノーシエルターがあったり、スイッチバックの名残りがあり、非 常に特徴のある駅だ。
○終わりに 滑川温泉は、泉温54度 泉質 硫黄を含むナトリウム・カルシウムの掛け流しの温 泉で、非常に気持が良い、たまには、静かな山の中でゆったり休むのをお勧めします。 ―――END――― 2016.05
スノーシエルターのある駅(現在の状態)
スイッチバックの名残(現在の状態) |