足尾銅山の旅U 前編 2015.10.20 天笠 富夫
今回は、前回(4月)に行った時、土・日・祭日のみしか公開しないで、見られなか った古河掛水倶楽部を見るために、日曜日にかかるように再度行った。
○足尾駅 往き方は、新宿よりJR線に乗り、東武日光駅に出て、バスで足尾に向かった、久しぶ りの「わたらせ渓谷鉄道」の足尾駅に着く、静かな無人駅であるが、きれいに清掃され ていて、見ていてなぜか非常に落ち着く。
わたらせ渓谷鉄道 足尾駅
○古河掛水倶楽部 ここより歩いて4分、古河掛水倶楽部に行く、入口の右側には、赤レンガの倉庫があり 、古さを感じさせる、更に奥に進むと2階建ての古河掛水倶楽部だ、ここは100年前 に古河鉱業の迎賓館として、宿泊とか会合に使用されていた和洋折衷の建物です。
建物の入り口は、分かりづらく、扉が閉じていて見学する人が各自手で開けて中に入る ようになっている。中に入ると和室の大広間・洋室・ビリヤードを備えた遊技場・寝室 (ベット)などがあり、今でも利用できそうです。
倉庫
古河掛水倶楽部
○古河掛水倶楽部(社宅) 古河掛水倶楽部の隣には、古河鉱業の社宅が残っていて、一般社員用の社宅・所長用・ 課長用などがあり中に入って見学することができる。
一般 社宅 中でも所長用の社宅は、広い庭・会議とか、打合せ可能な部屋とか女中部屋などが併設 されている。また課長用の社宅は、いくぶんシンプルであるがそれでもかなり広い家です。
所長社宅 今でこそ、廃墟みたいだが、昔は、もっと賑やかで、活気があったと思われる。この 後本鉱のある隣の駅の間藤に歩いて向かった。 ―――続く―――
|