鎌倉の旅U後編         2015.09.10  天笠 富夫

 

―――――――――――――2 日 目―――――――――――――――――――――

○ホテル周辺

 前日午後8時頃から台風6号の影響を受け、雨・風が強くなっていたのが、朝起きる

と台風も行き過ぎ、天気も朝から晴れていた、富士山も江ノ島もきれいに見える。

 

今日はどこへ行こうかと考えたところ、日帰りで鎌倉によく来るが、早朝から動ける

ので、いつも混んでいて敬遠していた鶴岡八幡宮に行ってみようと思った。

     七里ヶ浜からの景観

 

○鶴岡八幡宮周辺

鎌倉駅から、若宮大路(由比ヶ浜から鶴岡八幡宮につながる路)に沿って朱色二の鳥

居の脇を通り、三の鳥居をくぐると鶴岡八幡宮の境内に入る、八幡宮の方向を見る

と、太鼓のように反った石橋があり、東西に源平池がある。

   境内の石橋(三の鳥居をくぐった所)

 

少し八幡宮の方向に進と、舞殿だ、この回廊で静御前(白拍子で源義経の妾)が舞

いを舞ったという話しが残っている、更に少し進と石段の上に楼門(門の一種で、

二階建てで、上部に屋根を持つ物)が見える、石段を登り口の左側には、大イチョ

ウの幹が見える。

 

    舞殿

 

 現在の大イチョウ

 <大イチョウの話し>

    大イチョウは樹齢1000年といわれていたが、平成22年3月

    10日に倒れてしまい、その後大イチョウの幹は切断され、移植

    し、根付く事が、今期待されている。

 

歴史をさかのぼると、1219年1月27日雪が降った日に、大

イチョウの影に隠れていた、公暁が(2代将軍源頼家の次男)

3代将軍源実朝を暗殺した、その後源頼朝の直系がなくなり

北条家が力を持つようになった。(詳細は各自で調べて下さい)

 

 

大イチョウ

 

 

      八幡宮 楼門

 

石段を登ると、楼門にでる、楼門の後には本宮があるが、写真撮影は禁止との事で

写真はとれなかった。石段を下りて、しばらくいくと白旗神社がある、白旗神社

は、全国に沢山あるが、鎌倉の白旗神社は、法華道堂跡に建立され、祭神は源頼朝

です。

 

     白旗神社

 

まだ、見るところはありますが、ここで、今回の鎌倉の旅は終わりました。

 

――――――――――――お わ り に――――――――――――――――――

鎌倉を訪ねて、つくづく感じる、歴史の奥の深さを感じる、それに伴い、その時代

の人間が、どのような行動をしたのか、色々な疑問が出てきて面白い。

 

たとえば、公暁による暗殺の黒幕とか、頼朝の死の原因など、北条氏のかかわり

など、泥くさくて、すごい事が出てくる、人間の行動は現在でも変わっていない

事を気づかされ、本当に旅は楽しい。

 

                         ―――END―――

                         2015.05.12-13

戻る  前篇へ