――――――――恩納村から名護(2日目)<海洋博記念公園他>――――――

戻る         次へ

○万座毛から琉宮城蝶々園までの観光

  恩納村(ホテル)から観光バスで10分くらいの先の海岸沿いに、万座毛があり。海

沿いの崖縁の一部が空洞になっていて眺めが非常に良く。昔、恩納村からこの地に

立ち寄った尚敬王が眺めの良さに感嘆し、万人に座するに足りると絶賛したところ

から「万座毛」(毛とは野原の事)と言われている。                  

 

  次は「パイナップルパーク」だ、パイナップルの栽培過程状況がよくわかったが、入

場券の他に「パイナップルの食べ放題」と宣伝しているくらいだから、かなり期待して

いたが、土産物屋でパイナップルの切り身を山につんであるだけで、スーパーの

試食コーナーみたいでがっかりした。                          

 

  「琉宮城蝶々園」は竜宮城に似せた建物から一歩園内に入ると花だらけである。

その中での見所は、「蝶々ハウス」という大きな温室の中で蝶をふ化させ、熱帯植物

の間に蝶を飛ばさせている。あたかもアニメの世界だ、黄色いアゲハ蝶が真っ赤な

花にとまつたり、ゆっくり羽ばたいて飛んでいる姿は一見の価値がある。「蝶々ハウ

ス」を出て庭園に出ると前面は東シナ海と本部半島・瀬底橋・瀬底島・水納島・伊江

島などと真っ青な海が調和している景観は非常に美しい。                

 

○海洋博記念公園

  1975年の沖縄海洋博会場跡地で公園は広く、大きい所でもエメルドビーチ・熱帯ド

リームセンター・おきなわ郷土村・沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館などがあり公園内

を移動するのに、電気自動車が走っている。                       

 

時間の都合で全部は見られなかったが、圧巻は沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館の

体長7メートルのジンベイ鮫だ、巨大水槽の中には1メートルクラスの魚から10   

センチメートル位の大きさの魚と一緒に3頭も泳いでいる。               

 

たまたま午後3時の餌付けの時間を見る事ができた。見ているとオキアミみたいな

餌を水槽の上からどんどん放り込むと、ジンベイ鮫は水面のすれすれに大きな口を

だし、立って餌をたべている。ジンベイ鮫の口に入らない餌は下に落ちるが、他の魚

の餌になる。だか、どんどん餌を与えるため水槽の海水がにごりはじめた、後始末

はどうするのかと思っていたが、ろ過装置が働き1時間半で元のようなきれいな

海水に戻るそうだ、良く考えられている設備に本当ビツクリしました。

  <参考>

   ・ジンベイ鮫のいる巨大アクリル水槽の大きさ 高さ8.2メートル 幅22メートル

     水槽の壁の厚さは60センチメートル

   ・水は沖合350メートル 深さ20メートルより取水

 

   戻る      次へ