六本木周辺 後編 2015.09.30 天笠 富夫
六本木交差点より、乃木坂方面に向かう、道路より右側に東京ミッドタウンがある、 東京ミッドタウンは、タワービルを中心に複数のビルで構成されている、タワービルは 階数54階(高さ248メートル)都内で一番高いビルらしい。中の施設の構成は、六 本木ヒルズと同じように、オフィス・ホテル・美術館・各種商業施設で構成されている。
東京ミッドタウン
<参考 東京ミッドタウン周辺について> 江戸時代に毛利家の下屋敷があった場所で、明治の時代陸軍の 駐屯地になった。、終戦後は、米軍将校の宿舎になり、その後日本に返還 され防衛庁の檜町駐屯地といわれていた。
乃木坂方向更に向かって行くと、旧陸軍歩兵第三連隊の駐屯地があった場所に、政策 研究大学院大学と国立新美術館が建てられている。
政策研究大学院大学
政策研究大学院大学は、学生として外人が多く、高度な政策研究を目的とした大学院で 小さいが、雰囲気的にも落ちついている、これも時代の要請で造られたものだと 思われる。
国立新美術館は、日本で5番目の国立美術館で、2007年に開館、延べ床面積は 美術館で日本一広いとの事でした。
その後、乃木神社の脇を通り、地下鉄の乃木坂駅より帰った。
現在の六本木は、年間4、400万人が利用している、六本木ヒルズ、年間3、500 万人が利用している、東京ミッドタウンがある上に、周りに更に新たにビルが建造中のビ ルもありすごい勢いで変化していくのに驚く。
この街は繁華街だけでなく、たとえば、美術館としても、六本木ヒルズの森美術館・東 京ミッドタウンのサントリー美術館・国立新美術館などが集中的にあり何か文化を発信 している場所のように感じた。
国立新美術館
皆さんも、折りがあったら、リニュアルした都内見物も刺激があって良いものですよ!
2015.09.03
<追記> 乃木坂で、思い出すのは、乃木神社の前の広い道路に面した所に、土地を持った 友人を思い出す、バブルがはじける前に、大手不動産屋の勧めにより10階建ての ビルを造り、ものすごく羽振りが良かった。
二回りも年齢の違う若い奥さんをもらい、毎日楽しくてしょうがないと言ってい たが、25年ほど前のバフル崩壊で、借金が払えなくなり、大手不動産屋に建物 を差し押さえられ、それでも不動産屋より、生活費を支給されていたと言うが、 今はどうなっているか分からない。
久しぶりに乃木坂に来たので、寄ってみたら、ビルの名前は変わっていたが、 建物は存在していた、ともかくうまい話に乗らずに、自分の実力で生活するのが 一番だと思った。
|