2006年山行まとめ

戻る

2006年のまとめの時に決めた目標に対しての結果からまとめると、昨年の目標30000m以上については下記表のように大幅に記録更新したといえるが欲を出せば後一息で35000m達成だったがと言う気もしたがまずは1年間何事もなくコンスタントに登れたとし大いに充実した年だったと思う

 他の目標であったツアーをに積極的に参加し100名山をツアーで3山と飯豊山、磐梯山の5山を目標は、尾瀬の燧ヶ岳,至仏山と木曾御嶽山、乗鞍岳の2コースを計画し申し込みを行ったが、参加者が少なく主催者の都合で中止となってしまいました。これは大きく予定を変更を余儀なくされました。結果的には100名山は、大人の休日クラブの3連休パスを利用した日光の日光白根山、男体山の2山と裏磐梯のでぽ裏磐梯を利用した妻のねぎらいと沖縄から訪問の妹の案内も含めた旅行(ドライブ)にかこつけ自分は磐梯山に登ったこの三山だけで目標未達に終わった、この部分の反省はあまりツアーを当てにしてはいけないと思った。

始めての山

@4月に登った鞍掛山で岩手山のすぐ南にある山で岩手山が目前に雄大にそびえているのが印象深かった、

A神室山は日本200名山に入る名峰で会社の山の先輩から進められていたがかなり厳しい山だが良い山ということで登ったがほとんど視界もなく時々雨に降られたがパノラマコースを下る頃にようやく日が差して来た、でも又登って見たい山だと思った。


B磐梯山は最高の天候に恵まれ楽しめた山でした、

C高下岳は和賀山塊で和賀川源流を挟んで和賀岳を望む山でこの和賀山塊一帯は豊富な自然でNHK等でも時々紹介される程ブナ林等自然も素晴らしい、

D日光男体山、奥白根山は初めて新幹線を使用して百名山に挑んだが,朝一の新幹線で出発して11:30位から登り始め登り一方の山で、最初は時間が読めなくコースタイムだと下るのに暗くなる可能性もあるためかなりオーバーペースできつく感じた頂上から別コースの戦場か原を考えたが途中で暗くなる可能性が大きいため断念同じコースを下った、その日は日光湯元に宿泊し次の日は湯元温泉から登山道に入った、かなり長いコースで若干不安だったが歩いているうちに不安は解消された、体調は思ったより良い、心配していた天候も良い、ただ心配はガサガサ何かいるので、熊でも出るのかと思ったが、どうやらその正体は鹿のようだった途中何頭もの鹿と遭遇できた、これも山の楽しみの一つだった、湯元からのコースはほとんど人と会わなかったが頂上付近になると多少渋滞気味でどこから湧き出た人かと思うほどだった。

E与那覇岳は沖縄の実家に帰って初めて一人で車を借り沖縄本島の北部やんばるに行って見て宜野座道の駅で案内を見たところ与那覇岳が近くにあり沖縄本島最高峰を見たとたんそこに行くことに決めて出発本土の山と違い案内が少なく反対側の登山口に出てしまったり右往左往登山者も全くなく一時はあきらめて帰ろうと思うほどだった。今まで登った山でコースを変えて登った山


@秋田駒ケ岳で八合目登山口から男岳、男女岳を登り横岳から笹森山方向を歩いた、今までと違った秋田駒ケ岳を味わうことが出来た、

A岩手山は最も急な御坂コースを登ったが単独のためハイピッチで苦しい登山だったこれで主な4コースを登った、

B栗駒山はいつも妻と一緒に登るコースは7月に登り、9月に秣岳コースを歩いた湿原ありアップダウンあり変化に富みパノラマも素晴らしかった。下りた後車道を歩くのが辛かった。

2007年目標
 100名山を5山と始めての山は100名山を含め7山と30000mを目標に楽しく登る山を前面に出して行き、100名山では岩木山、安達太良山、出来れば飯豊山、飯豊山は単独は難しいため、誰かパートナーを探さないと実現が難しい、その他ツアー等状況により目標に向かってスタートを切り今日も近くの里山ハイキングコースを歩いてきた。 

No 山名 登山日 標高 トータル高 天候 パーティ 思い出
1 姫神山 05.04.09 1123.8 1123.8 曇り 及川尋 登山口より積雪と動物の足跡
2 鞍掛山 06.04.15 897.1 2020.9 晴れ 単独 晴天で登山者多い、岩手山雄大
3 鶏頭山 06.04.30 1445.1 3466 曇り 村上 雪が多く七折の滝には下りることは出来なかった
4 五葉山 06.05.06 1341.3 4807.3 晴れ 及川尋
5 横岳 06.06.10 1583 6390.3 曇り 単独 強風秋田駒断念
6 八幡平 06.06.18 1613.3 8003.6 曇り 金城宗吉 登山道はまだ雪だ多く高山植物はまだ早かった
7 焼石岳 06.06.24 1548.1 9551.7 晴れ 及川尋 雪が多いが高山植物はハクサンイチゲは少し過ぎていたが最高.焼石岳--南本内岳--東焼石岳縦走
8 神室山 06.07.08 1365.2 10916.9 曇り 及川尋 初めての山だが残念天気があまり良くなく見通しが悪かったが満足出来た。
9 栗駒山 06.07.16 1627.7 12544.6 曇り 飯盛静子 朝の晴れ間に誘われ高山植物はキンコウカが多かった
10 岩手山 06.07.30 2038 14582.6 晴れ 単独 久しぶりの晴天予定外だったが満足の1日
11 牛形山 06.08.05 1340 15922.6 晴れ 単独 梅雨明け初の真夏の日差し、鷲ヶ森山縦走コースを目指したが道不明確のため断念
12 夏油駒ケ岳 06.08.12 1129.8 17052.4 曇り 単独 視界があまりなく下りは落雷、雨は大した事はなく下りてから夏油温泉でのんびり
13 秋田駒ヶ岳 06.08.14 1637 18689.4 晴れ 及川尋 八合目から男岳、男女岳,横岳,焼岳、湯森山、笹森山晴天でニッコウキスゲ、ミヤマシャジン等が見事
14 栗駒山 06.09.02 1627.7 20317.1 晴れ 及川尋 初めてのコース栗駒-秣岳天気も最高でまだ少し残雪があった、遠くの焼石にも残雪があった
15 磐梯山 06.09.09 1818.6 22135.7 晴れ 単独 日本100名山の29番目の山最高の天気で猪苗代、桧原等湖、飯豊山,吾妻、安達太良百名山が揃い踏み
16 高下岳 06.09.24 1322 23457.7 快晴 及川尋 鳥海山、和賀岳が最高に綺麗だった
17 男体山 06.09.30 2484 25941.7 晴れ 単独 朝1番の新幹線で行き11時過ぎよりの登山時間の割には苦しんだ晴れていたが展望は余り良くない
18 日光白根山 06.10.1 2578 28519.7 晴れ 単独 前日の男体山に引き続きだが比較的体調は良かった登り始めは急な長い登りきついとは思ったがそれ程苦には成らなかった鹿の出没も思い出
19
笊森山
06.10.9
1541
30060.7
晴れ
及川尋
強風で紅葉も吹き飛んだのか思いの外紅葉は期待はずれだったブナカヌカを採りながら
20
真昼岳
06.10.22
1059.9
31120.6
晴れ
及川尋
キノコと登山を目的で朝6:50頃自宅をスタート好転に恵まれ登山者、キノコ採りの人大勢だった
21
経塚山
06.10.28
1372.6
32493.2
晴れ
及川尋
前夜飲み会のため8:00スタート、キノコ採りと登山、出発時は霧だったが夏油に着く頃は晴れ快適な登山で、キノコは目的のナメコ少々
22
早池峰山
06.11.03
1917
34410.2
晴れ
単独
10数年ぶりに正面河原坊よりアタック、晴天に恵まれ爽快な気分だった。
23
与那覇岳
06.12.6
505
34915.2
単独
初めての沖縄の山、沖縄本島最高峰、案内が無く悪戦苦闘

戻る