福井・勝山の旅コース(2024.04.01〜03)

TOPへ                目次へ
 

○はじめに

  正月そうそう、石川・富山・福井の各県を中心に地震があったり、北

 陸新幹線が敦賀(つるが)まで開通し、北陸地方が大きく変化している。


 

そのうえ2023.7には、リニュ−アルされた福井県勝山にある

「恐竜博物館」が再開しましたので、恐竜好きの孫(6歳)と一緒に旅

をした。


 

1日目

 東京駅から北陸新幹線「かがやき」で福井駅に向かう、乗車時間は3

 間乗換もない、速くなったものだ。


 

 

  北陸新幹線 「かがやき」


 

福井駅に着き駅周辺を見てまわると、新幹線ホームが追加され駅が大き

くなり。周りに恐竜像も増え、口をあけたり・尾を動かしたりする。福

井の観光資源に恐竜がドップリ浸かっているのがよく分かる。


 

h芍w前

 

福井駅より、私鉄に乗り換え勝山に行く、ホテルの送迎バスでホテルに

向かう途中タマゴ型の福井恐竜博物館が見えてきたが、時間が無いの

で今日は寄らないで明日の楽しみにした。


 

2日目

 

  博物館入口


 


 

 □博物館

 ホテルからシャトルバスで恐竜博物館に向かう、会場は、以前と比べ

 小さな銀色のド−ムが右側追に追加され会場も大きくなっていた。


 

 入口に入ると、左手に大きくなった食堂・みやげ物屋があり、右側に

は、化石研究体験室が新設していた。


 

 真ん中の道を進むと3階になっており、エスカレータ−で下に降る

ようになっている。


 

□恐竜のコーナー

下に降りていくと1階には、恐竜の世界で肉食恐竜ティラノザウスを

中心に飾られていた、中味はロボットで首・目・尾が動き恐竜の姿が

細かく再現している。

 

  恐竜の骨格

 

  ティラノザウス

 


 

その他展示されている恐竜を見ると、骨が化石になっているもの、

又、化石から複製した恐竜もあり、多種の恐竜が見られる。只知識

不足のせいか、うまく説明できない。


 

この恐竜博物館内には、地球の歴史が展示され、火の玉の地球時代

から、地球が冷えて生物発生の段階まで展示歴史されていた。

 

 古代生物の化石


 

 

  展示場全景


 

これは、学校で全く習わなかった世界が展示されていて、何度見ても

スケ−ルの大きさに驚く。


 

また、展示物以外に、入口近くの3階で新設された、「化石研究体験室

」があり、事前に申込でいたので参加した。


 

□化石研究体験室

化石研究体験室は、13回、各回の参加人数は各回10名の人数制限

ある研究室です。内容は、2時間かけ化石を調べる事にある、最初は、

準備された、化石を含んだ石をハンマーで割り、調べる、


 

中に植物の化石・貝の化石・動物の化石(恐竜の一部?)などがある

と言う。


 

石を割ると分からないものが入っている、場合によって、案内者に聞くと

石の内容を答えてくれる、恐竜の化石はなかなか見付からないようです。


 

2番目の体験は、検診で人間も使用するCT装置を利用したもので、化石

を含む岩石を破壊する事なく断面を調査できるもので、それを利用し

断面映像化したものです。


 

3番目は、化石の入った岩石のサンプルが与えられ、岩石を削り、歯型

のサンプルを取り出す作業だ、20分たっても黒のサンプルの一部は

でてきたが、取り出せないで時間切れになった、自宅に持ち帰りの

許可が出たので、


 

家に帰り教わった方法で水洗いをすると、周りの泥が溶けて歯型が

取り出せた。


 

後で考えてみると、化石研究体験室の体験は、素人に分かるよう

に工夫されているのに驚いた、その後ホテルに戻った。 

 

 化石の歯のサンプル

 


 

3日目

 朝から雨で、早朝 台湾で地震があったようで天候はよくない、今日

 の予定は、見学時間も少ないが、博物館の外側にある、野外恐竜博物館

 を中心に見て、勝山・福井経由で東京へ戻る。


 

○おわりに

 今回の旅行は、家族づれで、しかも46歳の子供づれが多く目立つ、

 これは、恐竜好きの子供を中心来ているように思われる。


 

期待していた、旅行の優待割引券は、補助金が少ないせいか、

まったく恩恵はなかった。


 

地震について、ホテルの従業員の話によると1月1日の北陸地震の

時4階に居て、揺れで暫く動けないかった、と言っていた。


 

 福井と勝山を結ぶ鉄道「えち鉄」は、新幹線との接続している割には、

切符売りでハサミを入れるようで、PASMoみたいなカ−ド化され

ていない古いスタイルです。


 

 とももかく、面白い場所です!


 

 

古代の鳥の模型                 

―――END―――