湯田中・渋温泉の旅 2005年12月16日 ―――――――――――――はじめに―――――――――――――――――― 今回は日程が先に決まり、該当するツアーを捜し候補地を決め、希望を募ったところ信州に行きたいとの希望があり、冬なので温泉のある湯田中にした。ですから旅行先の湯田中についての予備知識として、以前草津に行った折り、白根山の近くで湯田中行きのバスを見たぐらいで何も知らない、いつものように行き当たりばったりの旅の始まりである。
―――――――――――― 一日目――――――――――――――――――― 新宿より観光バスに乗り関越経由で湯田中へ向かう、添乗員の話によると湯田中には外湯があって自由に入れたり、ホテルどうしで風呂を解放しあって他のホテルに泊まっている者でも無料で利用できたり、無料のシャトルバスが走っていて湯田中からかなり離れた場所でも外湯巡りができるとの事でした。また同行のI氏が調べてきたところ、湯田中の奥に渋温泉があり、その奥に猿が餌付けされている場所があるとか聞かされ、ともかく希望を膨らませて男4人がオシャベリをしている間に雪の志賀高原の山々をバツクにした湯田中のホテル街にはいり私どもの宿泊先ホテルに着いた。 ホテルに着くと女将(オカミ)より、外湯・他のホテルの風呂の利用法・シャトルバスの利用について、わかるような・わからないような話を聞かされた。それによると外湯を利用するにはフロントで鍵を借りて、決められた利用時間帯に利用してくださいとか、他のホテルの風呂を利用する場合は、それぞれホテルで利用時間帯があるので注意してとか、シャトルバスは、今日は動かないが、明日は動くとか、いろいろ制限事項を説明していた。外湯に行きたかったが、私どもは一度外に出ると、どこに行くかわからないまして鍵を預かって行っても戻ってこない、後で外湯に入りたい人に迷惑をかけそうなので、他のホテルS館の風呂に行く事にした。(本来ならば当ホテルの風呂はここが自慢なので是非最初に入りなさいぐらいぐらいフロントで言いそうだと思っていた!) ホテルS館は私共がとまっているホテルよりきれいで、ホテルでの応対も良かった。このように別のホテルの風呂を利用すると、そのホテルのCS度(顧客満足度)が見えてくるので、アンケートでも書かせたらホテル側は勉強にもなるのではないかと勝手に考えていた。帰り際このホテルの女将に会ったが「風呂だけの利用客」の旨の内容が伝わっているみたいでよく管理されていると感じた。(風呂はきれいであったがあんまり特徴がないので省略する) ホテルS館から宿泊先のホテルに戻りいつものように囲碁大会をした。
以上
戻る