目黒雅叙園〜現代彫刻美術館〜祐天寺(2009.3.1)天笠富夫

 

―――――――――――――――――――はじめに―――――――――――――――――

今まで目黒駅の周辺の散策を二度ほどやつてきました、以前に行ったが見落

としている場所(目黒雅叙園・祐天寺)と有名でないが現代彫刻美術館を散策コースに

組み入れたら、結構味わいのある散策ができました。

――――――――――――――――目黒雅叙園―――――――――――――――――――

集合場所はJR目黒駅、ここから行人坂を降りていくと目黒川沿いにある目黒雅叙園着く、

昔から結婚式場で有名であるが、今はホテルも兼業している、先日、平山郁夫展を

「百段階段」でやっている事を知った、今回見に行くのは、平山郁夫展を見ることでなく、

「百段階段」を見ることが目的です。

 

<参考>

「百段階段」とは目黒雅叙園にある坂に沿って99段の階段と7つの部屋を持つ建物の

総称で、各部屋にはそれぞれ趣向をこらし、昭和初期の職人が腕を振るって美への技術力

が結集されていて国の有形登録文化財にもなっている。

 

少し高い入場料(1500円)を払いエレベーターで上に上がると「百段階段」だ、

以前来たと時は写真も自由に撮ることもできたが、平山郁夫展のせいか撮影禁止であった。

見てまわると、5つの部屋には平山郁夫の絵が飾ってあって、年輩(60歳以上)の

監視員が椅子に座っており、説明もなく物足りなかった。

 

だが、何度見てもすばらしいのは、7つの部屋の中の1つ「漁樵(ぎょしょう)の間」だ、

アニメの宮崎駿(はやお)監督の「千と千尋の神隠し」のモデルとなった部屋で、今でこそ

傷んでいる部分があるが、完成時は息を呑むほど豪華絢爛だったと思われる。

写真は以前とったもので、上は「漁樵の間」下は他の部屋の写真です。

 

―――――――――――――現代彫刻美術館・祐天寺――――――――――――――――

目黒雅叙園より目黒川に沿いを歩き、山手通りを横切り馬喰坂を登ると現代彫刻美術館がある、

ここは長泉院が経営し無料で開放している、建物・作品の展示などすばらしいものがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代彫刻美術館より以前に行ったことのある、祐天寺にいく前回は午後5時を過ぎて、暗がり

の中で寺は見られたが墓の方は行っていない、ここは大正天皇の生母柳原愛子一位局の墓とか・

祐天上人の墓があり、今では見られない円錐型の墓が沢山あり歴史の古さを感じる、

よく見ると円錐型の墓は歴代の住職の墓らしい、その墓を見ると何故か坊主の頭を連想してしまう、

祐天寺より中目黒に向かう、途中雨が降り始めこの散策は終了した。

―――――――――――――――――おわりに―――――――――――――――――――

目黒雅叙園の「百段階段」に展示された平山郁夫の絵は、部屋の周りの模様に押されて良さが生きて

こないように思えた、また「百段階段」は、いつも公開しているわけではないので、見たい方は

公開時期を調べてから行ったほうが良いです。

 

ただ「漁樵(ぎょしょう)の間」イメージを元にして近年に造られた構築物が4階の結婚式披露宴の

場所があります、使用中だと中には入れないが、いつでも表からは少し見ることができますので興味

のある方は見て下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 


現代彫刻美術館は彫刻に興味のある方はお勧めします、展示内容は無料だからたいした事がないと思わ

れますが侮れません、またこれだけの美術館を寺で維持する情熱に頭が下がります、本当にすばらしい

ものです。

                          ―――END――――

           戻る