高尾山(仏舎利塔) 18.03.20 天笠 富夫
今年初めて2月に、軽い運動がてら高尾山に行った、体調が不十分なの で、ケーブルを利用した、終点駅につくと、1ヶ月ほど前に降った雪が、ま だ日陰に、少し残っている。
浄心門
薬王院の寺に向かって歩く、有名な大きな「たこ杉」の根を左手に見て、進 むと、山門がみえる、「浄心門」だ、ここから薬王院の境内だと言われてい る、両側に赤い灯籠が飾られた参道を進むと、道は、男坂・女坂二つに分かれ ている。
いつもは、左側の階段の男坂を登り参拝をしていますが、今回は、右側のな だらかな女坂を登っていくと左側に、仏舎利の塔の案内版がある、知ってい たが、無視して一度も見たことがなかったので、仏舎利の塔を見に行くよ うにした。
左側の坂を登っていくと、仏舎利の塔の前に出る、根本道場となっている修 行場があるが、何をどのように、修行するのか良く分からない。
左 男坂 右 女坂の分岐点
仏舎利塔
仏舎利の塔を良く見ると、真っ白で随分きれいな、建物です、この建物周辺 には、慰霊碑百観音などがあり、全体が霊場になっている。場所を点検して みると、仏舎利塔は、男坂と女坂に囲まれた場所にあるのが分かった。 【仏舎利塔】 釈迦をしのぶため、釈迦の火葬された骨を納め、祀(まつ) られている事を示す塔
今回は、ここから帰りました、仏舎利塔周辺に興味のある方には、是非行か れたら良いと思います、非常に見応えがありますよ!
<追記> 下山途中、今の時期、確かに「高尾の冬そば」キャンペーンをやっているは ずでした、最近聞かないので、どのような状況か興味があり注意して見る と、パンフレットの掲示とか、旗など目立たず、あまり力が入っていないよ うに感じた。
―――END――
|