豪徳寺   2017.10.20   天笠 富夫 


 現在、毎週日曜日に放映される、NHKの大河ドラマ「おんな城主景虎」で、井

伊家をとりあげている、なんとなく、東京で井伊家とつながりのある寺、豪徳寺を

訪ねてみた。

 

場所は、小田急線に、豪徳寺駅がありますが、道も分かりづらいので、一番近い路

面電車の東急世田谷線を利用し「宮の坂駅」で降りて、行った。

 

PA085519A.jpg

   東急世田谷線

 

5分ほど歩くと、石の山門があり、松並木を通ると豪徳寺に着く。

 

PA105562A.jpg

  豪徳寺山門

 

豪徳寺は、曹洞宗の寺で、山号は大𧮾山(だいけいざん)と呼ばれている。この寺

は1633年彦根2代目藩主、井伊直孝が、鷹狩りの途中雨宿りに寄り、和尚の法

話を聞き喜び、後に井伊家の菩提寺としたという。

 

 <井伊家の話>

   彦根藩主初代は井伊直政です、(養母として、NHKの大河ドラマの「お

   んな城主井伊景虎」がいる、直政の子供には、長男直勝・次男直政がいたが、

   直勝が病弱なため、なぜか2代目藩主として直勝が数えられていないで、

   直政が2代目藩主として認知されている。

 

   なお、子孫として17代藩主として、大老井伊直弼(なおすけ)がいる。

 

 (井伊直弼)

   井伊直虎の子孫、幕末に登場して、1858年に日米修好通商条約

   を締結する、これに反対する人々を弾圧し、安政7年(1860年)

   江戸城の桜田門にて、水戸の脱藩浪士に殺された、その後幕府の指

導力が弱まり、明治維新に変わって行

PA085521A.jpg

   山門

 

さらに進むと、木造でつくられた、山門があり、ここを越える豪徳寺内に入る、道

は本堂へ続く道と墓地へ続く道に分かれる、まず有名な大老井伊直弼の墓を見に

いく、墓の入り口は、案内版があり、石の門と塀で囲まれていた。

 PA105565A.jpg

     墓の入り口

 

案内版で井伊直弼の墓の位置を確認してから中に入っていく、この墓所には、古

い井伊家一族の墓が並んでいたが、墓石は古くなっててるせいか、全く読めない。

でも、前後関係と花が飾られていたので、これが井伊直弼の墓だと分かった。

 

PA105566A.jpg

   右側 井伊直弼の墓

 

だが、後で調べたら、井伊直政の墓も少し離れた所にあったのが分かった、また

豪徳寺の名前の由来は、直政の戒名だそうだ。

 

元の道に戻って、本堂の方向に向かう、左側に三重の塔・仏殿があり、右側には、

梵鐘(ぼんしょう)があり、見所が沢山ある。

 PA085547A.jpg

  左 三重の塔  右 仏殿

 

本堂は、外観はコンクリート製で、他の建物が木造であったので、少し残念だ。

PA085544A.jpg

    本堂

 

ここより、近くにある、世田谷城址に寄り帰った。

  <世田谷城>

    南北朝時代に、足利氏と同族の吉良氏が築城した、その後北条氏の

    直轄となったが、小田原の役では、攻略され、その後廃城になった、

    ただ、世田谷城址公園として残り石垣だけが残っている。

PA105560A.jpg

          復元された世田谷城の石垣

<追記>

 井伊家の墓所は、彦根市と東近江市にもある、また豪徳寺は、願が成就した

 と、いうことで「招き猫」で 有名、現在でも「招き猫」が奉納されている。

PA105570A.jpg

  奉納された招き猫

                        ―――END――――

Topへ   目次へ