国立競技場 2014.09.25 天笠 富夫 2020年に東京オリンピックが決定され、メイン会場である国立競技場が神宮外苑 にある、その競技場が手狭になり取り壊され、新しく建物を造り直す事になった。
この国立競技場は、1958年に造られ、陸上競技・サッカー・ラクビー・サッカー・ コンサート及び各種競技大会に利用されてきた。圧巻は1964年の東京オリンピック が開催されたところです。
私にとっての想い出として、中学時代に、アジア大会(1958年)に鼓笛隊とし参加 した場所です。
NHKのテレビニュースによると、壊される前の最後の見学会として平成26年5月 22日午前・午後に開放されると知った。
興味があったので見に行くことにした、当日の午前中に、開場予定より1時間早めの9 時30分に会場に行った、私と同じように興味のある人も多く、もう見学者が多数来て おり、行列になっていた。
主催者側が行列者に配慮したせいか、30分繰り上げ、10時より入場できた、行列の 列は、競技場の中にどんどん人が吸い込まれ、入場できた。(入館料1000円)
並んでいて気がついた事ですが、競技場の庭には、黒い石の「出陣学徒の碑」が建って いました、今まで戦争を身近に考える事は少なかったのですが、現在の世界情勢からみ ると少し意識し複雑な感じがした。 <出陣学徒の碑> 第2次大戦終盤1943年に兵力不足を補うため、 高等教育機関に在籍する、20歳以上の人でも 在学途中で徴兵し出征させた記念碑
入口には、東京五輪優勝者銘盤が建物の壁に飾られ、種目別・氏名・ 出身国などが刻まれていた。
建物の中に入るとカラフルのグランド・大型ハイビジョン・聖火台・芝生等が目に付い た、ゆっくり競技場の中を回って、聖火台を目指して歩いていった。
聖火台を見ると、1964年東京オリンピック開会式で、聖火を持って聖火台に走って 登っていく姿が思いだす。この建物が56年経ち、壊され新しくなるのは、時代の流れ を感じる。
見学を終わり、競技場を出るとき、「SAYONARA(サヨナラ)」と書いた赤い ハンカチと競技場のしおりをもらい帰った。
戻る ―――END―――― (2014.05)
|