さらば平成         2019.05.12  天笠 富夫


 

 平成最後の日、平成31年の430日だとかなり混むのではないかと思い、前日

429日の午後4時頃に、皇居の周りを歩いてみた。


 

地下鉄都営三田線の日比谷駅より、皇居二重橋に向かって歩く、警備のための警察車

両と白いテントが目につく、テントは、翌日の記帳とか、荷物検査・控え室などに使

われるのではないかと思われる。


 

見学者は、午前中の方が多かったみたいですが、見ると外人が多く、4割ぐらいで

した、元号改元にも興味があるようなので、驚いた。


 

  皇居 二重橋


 

   皇居と堀


 

二重橋の周りを見た後、ホテルのバイキング料理を食べに行った。


 

思い出してみると、個人的な事を含めると、30年間に色々な事があったが、

戦争がなく、平和であったのが一番良かったと思っています。


 

   ホテルからの景観 真ん中に国会議事堂が写っていた


 

最後に、個人的な事を除いて平成に社会的に起きた事を整理してみたら、

解答はでないが、この時代の難しさが分かってきた。


 

平成元年(1989年)〜平成31年(2019年)


 

 1989年 ベルリンの壁崩壊・昭和天皇崩御・消費税導入・天安門事件

 1990年 東西ドイツ統合

 1991年 湾岸戦争・ソ連解体・バブル崩壊・若貴ブーム

 1992年 PKO協力法案・東京佐川急便事件・バルセロナ五輪

 1993年 EU発足・ゼネコン汚職事件・Jリーグ開幕


 

 1994年 村山富市連立内閣発足・米ヤフー、米アマゾン創業・松本サリン事件

 1995年 1ドル=79円台超円高・インターネット接続サービス普及

     阪神淡路大震災・地下鉄サリン事件

 1996年 橋本龍太郎政権発足・携帯電話の普及本格化

 1997年 アジア通貨危機・香港を中国に返還・山一証券経営破綻

 1998年 金融システム改革法施行・日本長期信用銀行の国有化・長野五輪


 

 1999年 欧州単一通貨ユーロ導入・3行統合みずほ銀行発足

 2000年 介護保険制度開始・金融庁発足・ITバブル崩壊・KDDI発足

 2001年 米国同時多発テロ・小泉純一郎内閣発足・三菱東京FG設立

 2002年 小泉首相が北朝鮮訪問・三井住友FG設立・サッカーW杯日韓共催

 2003年 米軍イラク攻撃開始・日本郵政公社発足


 

 2004年 自衛隊イラク派遣・三菱自動車産業再生法申請・アテネ五輪

 2005年 郵政解散総選挙・ペイオフ全面解禁・愛知万博

 2006年 安部晋三政権発足・ライブドアー事件

 2007年 日本郵政公社民営化・団塊世代の大量退職開始

 2008年 リーマンプラザーズ経営破綻・世界金融危機・北京五輪


 

 2009年 民主党政権誕生・米オバマ大統領就任・米GMが経営破綻

 2010年 日本年金機構発足・JAL社会更生法を申請

 2011年 ユーロの危機・東京電力福島原発事故・東日本大震災

 2012年 シリア内戦・安部政権再発足・スマートフォン普及

 2013年 日本銀行異次元緩和開始


 

 2014年 消費税が8%へ・ISが国家樹立宣言・御嶽山噴火

 2015年 安保関連法成立・北陸新幹線開業・欧州難民問題

 2016年 日銀マイナス金利導入・マイナンバー制度運用開始

 2017年 米トランプ大統領就任・東芝巨額損失・

 2018年 米朝首脳会談・森友学園問題・トヨタ自動車ソフトバンク提携


 

 2019年 今上天皇退位 

                         ――――END―――

 戻る