高水三山 2/6 |
 |
 |
 |
 |
惣岳山756m 岩場 岩茸石山793m
高水山759m |
6日(日曜日)久しぶり(13年ぶりかなー)高水三山に行ってきました、今回は御嶽駅からの縦走でした。
惣岳山756m、岩茸石山793m、高水山759mですが惣岳山の少しの岩場を除いて歩き易い縦走路である事を確認しました。

|
石射太郎山〜高宕山 2/12 |
 |
 |
 |
|
石射太郎山近く 高宕山330m 荒れた登山道 |
依然として新型コロナが落着きません。
昨日12日は千葉の石射太郎山・高宕山でした、北斜面に残雪が有り石射太郎山の登りに滑る所がありました。
高宕観音は風も無く陽射しも有り富士山や鋸山を見ながらの昼食でした、高宕山への岩場は残雪と氷でツルツル
状態、ザイルを張っての何時もの訓練には丁度良い環境でした、高宕山から奥畑バス停への下山道は大変荒れており
途中の八良塚へは登山禁止となっていました、登山道が崩れた所も有り高巻の道が作られている所も有りました。

|
生籐山〜熊倉山 2/20
|
 |
 |
 |

カシミールソフトで作成 |
生籐山 縦走路 頂上 頂上360°展望図 |
東京の新型コロナ感染中々下がってきません。
昨日20日は 2回目の生藤山〜熊倉山〜浅間峠〜上川乗までを歩いてきました。
和田峠からいきなり残雪でした、連行峰・生藤山の熊倉山・浅間峠への登山道には30cm程の残雪が有り時間がかかりました。
アイゼン持参しましたが使用せず、峠からの下山道には殆ど残雪無しでした、一面ガスがかかり丹沢も富士山も大岳も全く見えませんでした残念。

|
御嶽神社・御岳山〜大岳山〜のこぎり尾根〜奥多摩駅 2/27 |
 |
 |
 |
 |
ルート 展望
山頂 下山の途中 |
|
|

展望図 |
天気が良いと、55キロ先の220°に富士山が見れます |
27日御嶽神社・御岳山〜大岳山〜のこぎり尾根〜奥多摩駅を歩きました。
標高800mから上は残雪と氷で長いアイゼン歩きとなりました。介場峠下よりアイゼン装着しました、大岳山荘前の広場
は危険の為進入禁止、トイレのみ使用、残雪と氷の岩場
を抜け大岳山頂、30名以上の登山者で賑わっていました。のこぎり尾根もアイゼンが手放せない状態、標高800m近くでやっとアイゼンを外しました。
スタートから下山迄7時間58分かかり冬場の長歩きを終えました。
|